
『タイヤの偏摩耗が激しいと言われた‥。』
『以前、縁石に乗り上げたことがあるから心配。』
『ハンドルが曲がってる気がする‥。』

このように悩む人多いですよね?
足回りの劣化やぶつけた衝撃で、アライメントは狂いやすいです。
この記事では、ホイールアライメントについて解説して、狂っているとタイヤがどうなるのか画像付きで紹介します!
ホイールアライメントを調整すると、タイヤの寿命が伸びて、運転もしやすくなります!
ホイールアライメントとは?

アライメントは、車軸を適切な角度に調整をすること!
イメージは下の画像の通りです。

キャンバー角とは?
正面からタイヤを見て、ハの字に見えるものを、『ネガティブキャンバー』、逆ハの字に見えるものを『ポジティブキャンバー』と言います。
キャンバー角は、直進安定性やコーナーリング性に大きく関わっています。
先日、アライメントが狂っている軽トラが入庫した際のタイヤです。


この軽トラは、ハンドルも曲がっており、タイヤも半年前に新品にしたばかりでした‥。
キャスター角とは?
キングピン軸の傾きの角度のことを言います。
車を横から見た時に、タイヤが前側や後側に寄っている時にキャスター角がついていると考えて大丈夫です。
適度に傾けると、直進安定性が良くなりますが、狂うとハンドルが切りにくくなります。

この辺はマニアックな部分ですので、聞き流してください!
トー角とは?
車を真上から見て、タイヤの先端の角度のことを言います。
タイヤの先端が内に向いている時は、トーイン、外に向いている時はトーアウトと言います。
- トーイン→直進安定性が向上
- トーアウト→ハンドリングが向上

人に例えると、内股がトーインで、ガニ股がトーアウトです。
ホイールアライメントが狂う原因は?


意外にも、アライメントは狂いやすいものです。
これから、代表的な原因を説明します。
縁石にぶつけてしまった

ちょっとした気の緩みで、縁石にぶつけたり、擦ったりした経験ありますよね?
車の足回りは、横からの衝撃に弱く、ぶつけた事で容易にアライメントは狂います。
ぶつけて心配な人は、ハンドルのブレやセンターがずれていないかを感じてみましょう。
事故をして修理をした
交通事故に遭ってしまい、修理をした場合でも、修理する工場によっては治しきれていないケースもあります。
フレームが曲がっている場合、アーム類の部品を新品に変えても、取り付け位置がずれている為、フレーム修正やアライメント調整は必須です。

裏話ですが、外見を直して裏側を軽くしか治さない業者もあります。
足回りの部品を交換脱着した
経年劣化によるサスペンションの交換やブッシュの交換などでアライメントは狂います。
交換する際に、取り付け部分を外すので、タイヤの位置も大きく変わる為、交換した後は調整が必須です。
- 車検でサスペンションを交換した
- 足回りのブーツ類の部品を交換した
- アーム類を交換した
こんな時には、アライメントをしっかり調整されているか工場に確認をとりましょう。

足回りを社外のパーツに変えた時も当然、再調整が必要です!
走行距離が増えてきた
足回りの稼働する部分は、ゴムブッシュや、ボールジョイントで出来ています。
これらは、走行距離に応じて、ゴムによじれやキレが出来たり、ボールジョイントにがたつきが出てきます。

段差を乗り越えた時に、『ゴキゴキッ』や『ガタガタ』などど聞こえてきませんか?
ホイールアライメントの効果は?


実際にアライメントを取っている私の体感した話も含めてお話しします!
タイヤが綺麗に摩耗するようになる

タイヤの余計な摩擦が無くなるため、綺麗に溝を減らすことができます。
タイヤの位置や角度がズレていると、横や斜めに擦り減る力が働いて、偏摩耗します。
走行性能が向上する
アライメントには、直進安定性やコーナーリング性などを向上させてくれます。
新車時と同様に、車が本来の走りをする様になります。

特に感じたのは、カーブを曲がった後のハンドルの戻りの良さです。
燃費が良くなる
燃費の悪化には、タイヤの摩擦抵抗も関わっています。
アライメントが狂うことで、タイヤからの無駄な抵抗が増えるため、燃費が悪化します。

事故をやった後や、年数の立った車が燃費が悪くなるのは、アライメントのせいかもしれません!
新車のフィーリングに戻る
勘違いしてはいけないのは、性能を上げるとはいえ、新車時を越える効果はありません。
元の状態が悪ければ、変化を大きく感じますが、新車時のフィーリングに戻ると考えておきましょう。

間違いではありませんが、過度な期待をすると費用対効果にガッカリするかもしれないです。
ホイールアライメントの費用は?


最後に重要な費用についてお話しします。
測定費用の相場
アライメントは、測定だけで6,000円が平均です。
測定とは、現場のアライメントを確認するだけですが、一般的には調整を前提とする為、この費用はかからないです。
専用のアタッチメントをつける等の準備がある為、30分はかかります。
調整費用の相場
一本の調整で、2,000円からです!
4本やると8,000円が相場です。
1本ごとに費用を決めずに、1台分で工賃を決めている場所も多くあります。

また、しっかり試走をして、最終確認までやってくれる所は、他の場所よりも高くなりやすいです。
調整時間は、2時間ほどです!
まとめ


いかがでしたでしょうか?
今回は、ホイールアライメントのお話でした。
記事のおさらい!
ホイールアライメントとは、車軸を適切な位置に調整すること
- キャンバー角→直進安定性・コーナーリングに関わる
- キャスター角→ハンドルの切りやすさ(重さ)に関わる
- トー角→角度によって、車の走行性質が変わる
ホイールアライメントが狂う原因は?
- 縁石にぶつけた
- 事故をして修理した
- 足回りの部品を交換・脱着した
- 過走行になってきた
ホイールアライメントの効果は?
- タイヤが綺麗に摩耗する
- 走行性能が上がる
- 燃費が良くなる
- 新車のフィーリングに戻る
ホイールアライメントの費用は?
- 測定のみが平均で6,000円からで、時間は30分くらい
- 調整が平均で8,000円からで、時間が2時間くらい
ホイールアライメントは、定期的に行うべき重要なメンテナンスという意識を持ちましょう!

下の記事では、タイヤのトラブル5選を紹介しています!