![](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/12/56ACE37A-0C37-46C4-A16E-B7335265CFE2-1024x526.jpeg)
![まさこ](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/11/314F0146-F38B-4226-BA32-8E9BEDDB51A9.png)
旦那がタイヤ交換したら、ホイールナットが緩まないって騒いでいるわ‥。
何がいけなかったのかしら?
自分でタイヤ交換をしようとするも、ホイールナットが思うように緩まない事があります。
無理に外そうとすると、状態が悪化し、修理費用が高額になる事があるので慎重に対応しなくてはいけません。
この記事では、現役整備士の私が、ホイールナットが外れない場合の原因と対処法をお伝えします。
タイヤのホイールナットが外れない原因は?
![](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/12/25029099_s.jpg)
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
外れない理由は必ずあります。
無理に外そうとしない事が大切です。
締めすぎ
一般的に、自動車のホイールナットは、100N/m前後で締められています。
整備工場では、『トルクレンチ』を使って管理しますが、自分で交換をすると締めすぎる可能性が高いです。
オーバートルクの場合は、手で緩めるのが困難になります。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
足でレンチを締めるのは、絶対にやめましょう。
頭がなめてる
ホイールナットは、6角の形状をしています。
専用のサイズに合ったソケットを使用して外しますが、
- 安いソケットを使う
- 差し込みが悪いまま力をかける
- サイズが違うソケットを使う
これらが原因で、ホイールナットの角が丸くなってしまうことがあります。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
角が丸くなると、力をかける事が出来なくなります。
ねじ山が潰れている
ねじ山とは、車体側から出ているハブボルトの山部を言います。
ナット側と噛み合わずに、途中でロックしていることがあります。
サビや腐食、ぶつけた事でスムーズに外れないのが原因です。
ハブボルトが外れて空転している
ハブボルトに強い力がかかると、車体と噛み合っている部分のロックが外れてしまいます。
これは、ナットとボルトが共回りしている状態です。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
一見すると、外れたと錯覚しますが最悪の状況です。
ロックナットキーを無くした
ホイール防犯のために、ロックナットを使う人がいますが、その鍵ソケットの事です。
大切なホイールを守るために、最近では純正オプションで『ロックナット』が付いている事もあります。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
しかし、専用の鍵ソケットを無くしてしまうと外す事が出来なくなります。
緩める方向を間違えている
緩める方向は、『の』の反対で『半時計回り』です。
締める方向に、力をかけ過ぎるとネジ切れてしまうリスクもあります。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
ペットボトルを開け閉めする時をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。
ナットを外してもタイヤが外れないときは?
ナットを頑張って外しても、ホイールを外すことができないことがあります。
特に、純正のホイールを外す際に起きやすいです。
理由は、車体側とホイール側で専用設計で隙間なく止まっているからになります。
![](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2023/04/26280052_s.jpg)
ボルト中心のサビ部分がホイールと固着していることが原因です。
この場合は、ナットの1箇所を半分締めてから、裏からプラハンマーで叩きましょう。
この時にホイールを叩かないようにして、車体の下には潜って作業はしないでください。
ホイールナットが外れない時にやってはいけない事は?
![](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/07/1E0383B3-1A8B-41EA-931E-6DCCAF176E0B.jpeg)
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
普段やらないタイヤ交換でトラブルが起きると、NG行動をしやすいです‥。
さらに力をかけようとする
外れないと、無理に力を入れたくなりますよね?
ナットに無理な力を加えると、ボルト側やナットの頭に余計な負担がかかります。
最悪の場合は、ボルトが折れてしまうリスクがあるのでやめましょう。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
私たち整備士は、ボルトが折れる感覚を頼りに力を入れていきますが、一瞬で折れてしまいます。
インパクトで無理に外す
インパクトレンチを持っている人は、いきなり全力で外してしまいます。
しかし、手で外すよりも状況を察知しにくく、気づいたら取り返しのつかないことになる事が多いです。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
他のナットよりも、外す時の打撃数が多かったら、すぐに使用をやめましょう。
少し緩んだ状態で走行しない
ナットが外れないケースの中には、途中まで緩む場合もあります。
ハブボルトが錆びていたり、山が潰れている時におきますが、そのまま走行してはいけません。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
もし、近くの工場に自走して持ち込む時は、規定トルクで締め付けてから走行しましょう。
外れないホイールナットの外し方は?
![](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/12/25103411_s.jpg)
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
ここからは整備士の私がやっている外し方を伝授します。
車の状態を確認する
まずは、しっかりと車の状態を確認する事が大切です。
車の状態によって外し方が変わってきます。
ナットの頭
ナットの頭が丸くなっていないかを確認しましょう。
強い力で緩めようとすると、ナットの角が丸くなめている事があります。
この場合は、新しいナットを準備してから、ツイストソケットを使って回すしかありません。
ハブボルトの状態
車体側から出ている『ハブボルト』の状態もしっかりと確認しましょう。
山が無くなっていたり、錆びついていないかを見ます。
無理に回すと、ハブボルトが折れてしまうため、サビ取りや山を作り直すしかありません。
緩める方向を確認する
間違って締める方向に力を入れている事があります。
ペットボトルのキャップを開ける時と同じで、半時計周りに回して緩めてください。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
私たちですら、潜って作業をしていると間違える事があります‥。
潤滑油をつけて時間を置く
潤滑油を緩まないナットに吹き付けておく事で、サビで固着しているところを離してくれます。
外れないと感じた場合は、まず潤滑油をつけておくことをオススメします。
ただし、ナットを取り付ける時は、パーツクリーナーで落とさないと、閉めすぎの原因になるため注意が必要です。
![まさこ](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/11/314F0146-F38B-4226-BA32-8E9BEDDB51A9.png)
なんだか見た事がある気がするわ!
独特の匂いがするわよね‥。
緩める→締めるを繰り返す
これは、プロの中でよくやるテクニックです。
少し緩んだ時だけ出来ますが、1度に緩めようとすると、サビやゴミが噛んでしまいます。
ですが、緩めて戻すと、噛み込んだサビが取れて緩みやすくなります。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
緩めたいのに締めたくない気持ちはわかりますが、騙されたと思ってやってみましょう。
クロスレンチを使う
備え付けの工具は、プロ目線でハッキリ言うと使えません。
使えないと言うとダメですが、
- ナットの頭を舐めやすい
- 力を入れづらい
このように、タイヤを外す際にトラブルになりやすいです。
クロスレンチを使えば、両手で力をかけられるので、固くしまったナットを外しやすくなります。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
今後も自分でタイヤを外す事がある人は、買っておく事をオススメします。
全く緩まない時は作業を止める
紹介したことをやったのにも関わらず、緩む気配すらない場合は、自分で挑戦することをやめた方がいいです。
なぜなら、その後の修理にお金と時間がかかる可能性が高くなるからです。
また、元に戻せないレベルになると、レッカーを呼ぶ手間が発生してしまいます。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
自走できる状態まで戻せるうちに、やめておく事がいいです。
車載工具で頑張っていた人は、『タイヤ交換は自分でしないほうがいい?リスクや必要な道具はあるの?』で紹介してます。
ホイールナットが外れない場合の修理工賃は?
![](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/12/1288885_s.jpg)
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
ここからは具体的な修理費用についてお話しします。
締めすぎで外れない場合
単純に締めすぎて緩めることができなかった場合は、お店でタイヤ交換を頼む事で追加料は取られることは少ないです!
何故なら、ナットやハブボルトが特に異常が無ければ、交換すること物も無いからです。
![まさこ](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/11/314F0146-F38B-4226-BA32-8E9BEDDB51A9.png)
ひとまず手に負えなくなったら、プロに頼むのがいいって事ね!
ナットがなめている場合
ナットが舐めている場合は、当然ナット交換が必要です。
純正ナットの場合は、工賃込みで2,000円ほどが相場です!
私のお店では、タイヤ交換時に舐めていた場合は、ナット代(500円くらい)しか頂いてません。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
舐めたナットだけを外すのを嫌がる所もあるので、お店選びは要注意です。
ハブボルトが潰れている場合
ハブボルトが潰れている時は、
- 山を復活できる場合
- 交換が必要になる場合
このパターンで工賃が変わります。
私のお店では、山を切り直すだけならサービスでやっています。(同時作業の場合)
ハブボルトを交換する工賃は、5,000円〜15,000円(1本)が相場です!
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
同時作業であれば、工賃をサービスしてくれることがあるので、この機会に新品交換するのも手です!
ロックナットキーを無くした場合
ロックナットは、ホイール盗難を予防するために特殊形状をしているものですが、キーを無くすと外せません。
お店だと外せるキーを持っていたり、無理やり工具を使って外せますが、2,000円〜10,000円と工賃相場は開きがあります!
ホイールナットを無くした場合
外れない以前に交換するホイールのナットを無くしてしまうこともあります。
軽自動車なら16個、乗用車なら20個必要ですが、一つでも無くせば交換ができません。
ですが、ナットをひとつ売りしてくれる場所もあるので必要な数を買いましょう。(諦めて1台分買うと勿体無いです。)
1個数百円から販売してくれるので、間違っても違うナットでつけるのはいけません。
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
カー用品店やディーラーであれば、店頭になくても在庫していることが多いです。
![まさこ](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/11/314F0146-F38B-4226-BA32-8E9BEDDB51A9.png)
困ったときは近くのお店に助けを求めるってことね!
タイヤ交換をプロにお願いする場合の工賃は?
![](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/08/2403242_s.jpg)
よく見かけるカーショップの付け替え工賃をまとめました。(ホイール付きの交換)
お店 | 工賃 |
オートバックス | 2,200円〜 |
イエローハット | 3,300円〜 |
エネオス | 4,400円〜 |
タイヤ館 | 3,750円〜 |
オートアールズ | 4,000円〜 |
調べたところ、一番安いのはオートバックスでした。
店舗数が多いお店を選んで調べたので、もっと安いところがあるかも知れません。
![まさこ](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/11/314F0146-F38B-4226-BA32-8E9BEDDB51A9.png)
2,000円から交換をお願いできるのね!
それならリスクを負ってまでやる事ないわよね‥。
ちなみに、タイヤをそろそろ交換したい人は、『タイヤフッド』がオススメです。
タイヤフッドでは、専用サイトからタイヤを選んで、取り付け店舗まで予約をすることができます。
![](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2023/04/B8BFA79B-8D39-4510-AF99-8169FB382C29-514x1024.jpeg)
![まさこ](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/11/314F0146-F38B-4226-BA32-8E9BEDDB51A9.png)
近くで探せるのは便利だけど、タイヤはどんな流れで取り付けるのよ?
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
タイヤフッドでは、サイト上でタイヤを選んだ後、取り付けの店舗に直接配送してくれますよ!
ネットでタイヤを買うと、
- 取り付け店舗を探す
- 金額を比較して予約
- タイヤを車に乗せて運ぶ
このような手間がかかります!
ですが、タイヤフッドなら工賃一律で、タイヤも直送するため、予約日に車を持って行くだけです!
軽サイズの155/65R14で比較しました。
グッドイヤー エフェクトグリップ EG01 | 4本価格 |
Amazon | 14,766円 |
楽天 | 15,620円 |
タイヤフッド | 11,440円 |
PayPayモール | 14,640円 |
![まさこ](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/11/314F0146-F38B-4226-BA32-8E9BEDDB51A9.png)
ネットの中でも安い方なのね!
参考程度に見ておこうかしら!
詳しいことは、『【手間なく交換】タイヤフッドと楽天の違いを整備士が徹底解説!』で話してますが、一度値段を見てみるのもいいと思います!
まとめ
![](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/11/24862719_s.jpg)
記事のおさらい!
ホイールナットが外れない原因は?
- 締めすぎ
- ナットが舐めている
- ハブボルトのねじ山が潰れている
- ハブボルトが空転している
- 緩める方向を間違えている
外れない時の対処法は?
- 車の状態を確認する
- 緩める方向を再確認する
- 潤滑油を使う
- 緩める→締めるを繰り返す
- クロスレンチを使う
![くうすけ太郎](https://car-tire-exchange.com/wp-content/uploads/2022/04/32301879375050c6deb6626e98a9e7b1.png)
自分で対処が厳しいと感じたらプロに頼みましょう!
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3NPHLC+AS6NYY+32YG+HXKQP)