

そろそろタイヤ交換時期だけど、買ってはいけないメーカーってあるのかしら?
タイヤメーカーによって、性能やコストは違いますが、買ってはいけないタイヤメーカーがあるのか不安になりますよね?
結論から言うと、買ってはいけないタイヤメーカーはありません。

ですが、自分のニーズにあったタイヤ選びが出来ると後悔することが少なくなります。
今回は、現役整備士の私が、買ってはいけないタイヤの特徴とおすすめメーカーを紹介します。
買ってはいけないタイヤの特徴は?

買ってはいけないタイヤは、ズバリ『安全性が保証できないタイヤ』ということに尽きます。
安全性に問題があるとされるタイヤの特徴は、
- 車に合わないタイヤ
- 交換前より低グレードのタイヤ
- 安全基準に満たないタイヤ
- 中古タイヤ
- オールシーズンタイヤ
このようなタイヤです。
なお、日本で見かける有名タイヤメーカーにつきましては、『JATMA』を含む基準をクリアしたタイヤですので、安心して大丈夫です。

では、買ってはいけないタイヤを詳しく解説していきます。
車に合わないタイヤ
車に合わないタイヤを選ぶと、走行性能や安全性が大幅に低下する可能性があります。
- 車種に適さないタイヤ
- 駆動方式に合わないタイヤ
- 乗り方に合わないタイヤ
スポーツカーには高性能タイヤが必要であり、SUVにはオフロード対応のタイヤが求められます。
また、長距離運転をする人は、高耐久のモデルを選ばなければ、交換ペースが早まったりもします。
交換前より低グレードのタイヤ
現在装着しているタイヤよりも低グレードのタイヤを選ぶと、性能や安全性が劣ることになります。
- 燃費性能の低下
- 耐久性(寿命)低下
- ウェット性能の低下
燃費性能の低下
低燃費モデルを履いていた人が、燃費性能が低いモデルを選ぶと、思ったより燃費が落ちて後悔することがあります。

もし、今までのタイヤのランクが分からない場合は、『転がり抵抗性能』がAA以上のタイヤを選びましょう。
耐久性(寿命)の低下
基本的に、耐久性が高いタイヤは、ゴム質が固く、燃費や乗り心地が悪い傾向があります。
近年では、技術が進み、耐久性と燃費を揃えてきてはいますが、両立は難しいのが現状です。
長持ちが全てと思っている人には、エコタイヤはあまりおすすめできません。
ウェット性能の低下

上のように、『ウェットグリップ性能』が低下することによって、雨の日の安全性に違いが出てきます。
極端に性能を落とすと、ギャップによって危険な事故に繋がる危険性が高まります。
中古タイヤ
中古タイヤはコストを抑えるための選択肢ですが、新品に比べて購入時の注意点が多いです。
- 残り溝の状態
- 製造年数
- ショップの保管状態
残り溝の状態
中古タイヤは、残り溝少ないことが多々あります。
溝が少ないタイヤは、雨の排水性が低下してスリップしやすく危険です。


まれにスリップサイン寸前のタイヤもあります。
自動車検査員の目線から言うと車検はアウトです。
製造年数
タイヤの製造年が古いと、ゴムが硬化し、性能が低下している可能性があります。

上の写真だと、『3115』と書かれたのが製造年数で、2015年の31週に作られたタイヤです。

中古タイヤを選ぶ時は古くても2年までを選んで買いましょう。
ショップの保管状態

中古タイヤを購入する際の1番のポイントと言っても過言ではありません。
- 屋外保管
- 雨や風に晒されている
- 屋内でも日光に当たっている
まず、タイヤを車につけなくても、雨風や日光に当たれば劣化が進みます。
保管をおそろかにするショップは、中古タイヤ自体も安全を保証できません。
屋内保管でしっかりと劣化しない環境のショップで選びましょう。
オールシーズンタイヤ
オールシーズンタイヤは、夏冬兼用のタイヤです。
しかし、地域によっては無駄遣いになることもあります。
- 毎年積雪があり、路面凍結時に運転する可能性がある人
- スタッドレスを持っている人
- 乗り心地(静粛性)等を重視する人
オールシーズンタイヤは、急な積雪に対応する程度の性能なので、スタッドレスに敵いません。
整備士がおすすめするタイヤメーカー5選!


ここからは整備士のおすすめタイヤメーカーとモデルを紹介します。
ブリヂストン
ブリヂストンは、日本を代表するタイヤメーカーであり、高い技術力と信頼性で知られています。
安全性、耐久性、グリップ力の全てにおいて優れた性能を発揮します。
ブリヂストンのレグノシリーズは、静粛性と乗り心地に定評のあるモデルです。

コンパクトからミニバンまで、専用品が作られており、高品質のタイヤです。
ミシュラン
フランスのミシュランは、グローバルに展開する有名タイヤメーカーです。
特にウェット性能と燃費性能に優れており、長距離ドライブや高速走行に最適です。
ミシュランのプライマシーシリーズは、『転がり抵抗性能』と『ウェットグリップ性能』が高いモデルです。
グッドイヤー
アメリカのグッドイヤーは、耐久性とオールシーズン性能に定評があります。
耐久性が高いため、長距離運転をする人にとって大きな強みになるでしょう。
コストパフォーマンスに優れたタイヤで、ダンロップ特有のロングライフ性能が魅力のモデルです。
コンチネンタル
ドイツのコンチネンタルは、ヨーロッパ車の純正装着タイヤとしても多く採用されています。
特に高速走行時の安定性とグリップ力に優れています。
ゼロ・ショック・パターン・デザインによって、凸凹道での衝撃を抑えてくれるタイヤです。
また、ノイズブレーカーという加工で、ロードノイズも少ない乗り心地の良いモデルです。
ピレリ
イタリアのピレリは、F1でも知られていて、乗用車以外にもスポーツカーや高性能車に適したタイヤも多く出しています。
特に、ドライ路面での優れたグリップ力とハンドリング性能が魅力なメーカーです。
ワイドセンター溝によって、高い排水性能が魅力のシリーズです。
通勤仕様は勿論のこと、雨の高速道路などのウェット路面にも安心できるタイヤです。
タイヤ交換するなら『タイヤフッド』が簡単!


いきなり言われても‥。
タイヤフッドって何なのよ?
タイヤフッドでは、専用サイトからタイヤを選んで、取り付け店舗まで予約をすることができます。


近くで探せるのは便利だけど、タイヤはどんな流れで取り付けるのよ?

タイヤフッドでは、サイト上でタイヤを選んだ後、取り付けの店舗に直接配送してくれますよ!
ネットでタイヤを買うと、
- 取り付け店舗を探す
- 金額を比較して予約
- タイヤを車に乗せて運ぶ
このような手間がかかります!
ですが、タイヤフッドなら工賃一律で、タイヤも直送するため、予約日に車を持って行くだけです!
軽サイズの155/65R14で比較しました。
グッドイヤー エフェクトグリップ EG01 | 4本価格 |
Amazon | 14,766円 |
楽天 | 15,620円 |
タイヤフッド | 11,440円 |
PayPayモール | 14,640円 |

ネットの中でも安い方なのね!
参考程度に見ておこうかしら!
詳しいことは、『【手間なく交換】タイヤフッドと楽天の違いを整備士が徹底解説!』で話してますが、一度値段を見てみるのもいいと思います!

Q&A

Q1: 安価なタイヤはすべて避けるべきですか?
必ずしもそうではありません。
安価なタイヤの中にも、信頼性が高く、性能が優れたものもあります。
重要なのは、信頼できる情報源からのレビューや評価を参考にすることです。
Q2: 中古タイヤはどうですか?
中古タイヤは、コストを抑えるための有効な手段ですが、品質や安全性に注意が必要です。

購入時には、溝の深さや製造年、外観の損傷をしっかり確認しましょう。
Q3: タイヤの寿命を延ばす方法は?
タイヤの寿命を延ばすためには、
- 適切な空気圧の維持
- 定期的なローテーション
- バランス調整
- 適切な保管

これらを行うことで、最大限に使うことができます。
まとめ


いかがでしたか?
今回はおすすめのタイヤメーカーを紹介してきました。
タイヤ選びは車の安全性や快適性に直結する重要な選択です。
買ってはいけないタイヤの特徴を知ることで、後悔することなく、安心な運転を楽しむことができます。
信頼できる情報源を活用し、自分のニーズに合った安全なタイヤを選ぶことが大切です。
